【1】 
									 
									
							私が書いた初めての「詩」 
						
						
						
							 
							
							 
						
						 私の手元に昭和30年11月発行の「日本のこころ」五年生という本があります。その中に―明るい教室―(五年生の作文と詩)というのがあります。 
						 
						 
						
							 「うらめしい花火」   巴 淳一(臼井淳一) 
							花月園のふみ切りを渡ろうとしたら 
							花火が 
							「パンパン パンパン。」となった。 
							あんな競輪場がなかったら 
							工藤君は 
							ブタ池なんかで 
							クギぶっとおして 
							死ななくてよかったんだ。 
							おれは 
							花火が 
							うらめしくてしょうがなかった。 
							(注・花月園競輪場は無料動物園でした) 
							 
							 「働く子」       巴 淳一 
							ビュービュー 
							風を切って走った 
							パン屋の前で 
							飯島さんと出っかした。 
							カメみたい車を 
							ガラガラ引いきた。 
							バカ(貝)がバケツに四はいのっかっている。 
							飯島さん、 
							こしのまがったおばあさんみたいに 
							車を引いている。 
							おれはブレーキを止めて見ていた。 
							女の子なのに 
							よく働くなあ…… 
							 
							 
						 
						 15年ほど前、小沢先生が、本屋で「万引き」した話を母から聞きました。そのとき母は「あんなに、いい先生が、万引きするなんてねえ…じゅん、お前は、お世話になったんだから、一度、同級生を集めて、先生を励ましたら」と言われました。 
						 私は、びっくりしましたが、母にそれ以上、詮索する話はやめました。そうだ。一度、小沢先生と会って、いろいろ話しをしてみたいなあーと思いました。が、仕事と野球の審判に忙しく実現しませんでした。 
						 
						 いま、改めて、あの時、先生から頂いた本を読み返して、私と小沢先生の「出会い」がふつふつとよみがえってきました。 
						 
						 私が、5年生になってはじめて書いた詩は、 詩/し/死/しーい/しょうべん と書きなぐったものでした。てっきり怒られる思っていましたが、それを見た小沢先生は、大きな声でよみあげて、「素直でいい詩だ。小便がしたいのか」といって、クラス中を笑いの渦にしました。それから、私は「詩」は思っていることを素直に書けばいいんだ。これならできると自信がわいてきました。クラスの仲間も「詩」を書くことに夢中になってきました。 
						 
						
						
					 |