さらば生麦
											ーー桜花咲く生麦小学校門まえにての走り書きーー 
										 
										 
											1951年春から数えて十有五年間…… 
											ぼくを鍛え抜いてくださった鉄の町、 
											ノリとアサリの町、生麦の皆様。 
											生麦町の親御さん・子どもたち、 
											ぼくは、あなた方とお別れして行かなければなりません。 
											 
											短かい、たったの十五か年でございました。 
											 
											林立するエントツ・疾駆するトラック、吐き出る煙、 
											鉄板叩く音、 
											パン食い食い出勤する若者、国道駅へ一目さんの禿げおやじ、 
											へそまで汗垂らし働き抜くとうちゃん、長ぐつ前垂れ姿のかあちゃん、 
											アサリむく音、ノリすくう冷たい手、戦さそのまんまの朝市風景 
											ふんどし一ちょの旧東海道、立ち飲み姿の工員さん、一升瓶傾けるおやじ殿、 
											赤提灯のウチワとだみ唄、 
											作業着姿そのまんまのPTA会長さん、買物、内職姿そのまんまのPTAおばさん 
											ベーゴマに興ずるガキ共、箱打ち手伝うガキ共、新聞・牛乳配達のガキ共、 
											コロッケ食い食い平チャラな下町娘、ゆかた姿の盆踊り花笠娘、 子守娘、ムキ包丁の傷イタイタシイ あの娘 この娘…… 
											 
											口は悪いが、心真っ白な あなた方と、そのお子さんたち…… 
											 
											しいなびた枯葉のような、物知り顔の教員ボクは、 
											あなた方から得難いものを教わったのでした。 
											それは、労働者の精神! 
											義理と人情の下町心意気! 
											 
											いただいたものの消え去ることのなきよう、 
											心こめ記録しておきました。鉄の筆(*)で、鉄の板へ。 
											あなた方の子どもさんといっしょに。 
											その名は、 
											「エントツ」。 
											 
											オレ教育(判読不明)衰える日 
											「エントツ」をめくります 
											学者の理屈より、仲間の集まりより、何より真っ先に。 
											 
											20坪教室と校庭で、オレは微力を傾けた。それからオレは跳び出した。 
											子どもの見舞いに、仲間学習の具合をみに。あなた方の声を聞きに。 
											朝となく、昼となく、夕方となく、夜となく、 
											自転車を走らせ、サッサと歩き、酔ってはふらつき、飲んでは泊まり込み…… 
											 
											あなた方は、よく「小沢さんは偉い」とおっしゃった。 
											冗談じゃねえ、 
											2×2が4ぐらいまでしか学校へ行かなかったというあなた方。 
											35円で売られて来たというあなた方。 
											東北から、越後から、北関東から送られて来たというあなた方。 
											すうなり、すんなり育った坊ちゃん先生オレなどには、 
											一ミリだってわかっちゃいない ご辛苦かたまりの皆さま方です。 
											あなた方こそ、歴史を支えてこられた方々、歴史を支えていく方々なのです。 
											 
											ああああ、長すぎた。 
											漁師魂・職工魂・商人魂は、 
											酔っぱらったとて、クダをまくことがお嫌いでした。 
											オレだって、あんた方へのお礼など、いくら書いたところで、切りなんてありゃあしねえや。 
											ここらで、サーッと黒板消そう。 
											 
											アッサリ別れようぜ! 威勢よく別れようぜ! 男涙は禁物だ。 
											 
											さようなら、我が教え教わりし子どもたちよ…… 
											さようなら、おとっちゃん おっかちゃんたちよ…… 
											さらば、 
											京浜生麦労働者街の春よ。 
										
										
											 
												*当時は謄写印刷全盛時代。鉄のヤスリ板に蝋紙をのせて鉄筆で刻字していったものでした。 
										 
									 |